メニュー

鼻の病気

お子様の鼻汁と咳

お子様の黄色い鼻汁が止まらない、痰や咳がずっと続いている。そんな時は、耳・鼻・喉がどうなっているかしっかり観察する必要があります。よく中耳炎になるお子さんでは早期に治療を開始する必要があります。乳児では鼻汁で鼻が詰まると、口呼吸になるため哺乳も悪くなります。 夜寝ている時のむせるような咳は、副鼻腔炎からの鼻汁が喉にたれている可能性があります。寝る前にできるだけ鼻汁をとってあげるとともに、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

鼻づまり

鼻づまりの原因には、急性鼻炎や慢性鼻炎、アレルギー性鼻炎などがあります。鼻の粘膜に炎症が起きて鼻粘膜が腫れて、空気の通り道が狭くなるために起こります。

慢性副鼻腔炎で多量の鼻汁で空気の通り道が塞がれるたり、鼻かぜを引いて鼻汁が多く出る場合にも、鼻詰まりが起こります。

慢性的に鼻詰まりが起こる場合は、鼻の真ん中の骨が弯曲して鼻のスペースを狭くする鼻中隔弯曲症が原因になっている可能性があります。

慢性副鼻腔炎でポリープが鼻粘膜にできて、鼻詰まりが引き起こされることもあります。

鼻汁が喉に流れる

慢性副鼻腔炎があると「後鼻漏」といって、黄色っぽい鼻汁や粘性の鼻汁が喉に流れて、喉を刺激することで長引く咳や痰の症状になることもあります。

鼻の痛み

小鼻、鼻の先、鼻の入り口などにおできや、湿疹ができると、痛みが起こります。

鼻を頻繁にかんだり、鼻毛を抜いたり、鼻をいじったりすると、小鼻の内側におできや湿疹ができやすくなります。

鼻が乾く

エアコンの使い過ぎなどで空気が乾燥すると、鼻の粘膜が乾きやすくなります。

慢性萎縮性鼻炎があるために、鼻が乾くこともあります。

鼻出血鼻出血は、鼻の入り口付近の毛細血管が切れて起こります。鼻の入り口には毛細血管が多い「キーゼルバッハ」という部分が有り、血管が浮きでているためです。
したがって、鼻汁を強くかんだだけでも出血することがあります。

鼻からの出血で最も注意を要するのが、良性や悪性の腫瘍が潜んでいる場合です。鼻出血が何度も繰り返されたり、鼻汁に、血が頻繁に混じっている時は内視鏡検査が必要です。

匂いがしない

慢性副鼻腔炎によるポリープ、鼻炎による鼻づまりや、鼻汁の増加が原因で、鼻の中の匂いを感じる部分(嗅神経)に空気が届かず、匂いがしにくくなることがあります。また、嗅神経自体の障害によって臭わないこともあり、採血や、アリナミンテストといった検査を行う必要があります。

頬の腫れ、痛み

頬に腫れや痛みが急に起こった場合、急性副鼻腔炎が最も考えられます。急性副鼻腔炎は抜歯の後にも起こることがあります。

流行性耳下腺炎(おたふく風邪)の時も耳の下から頬にかけて腫れて痛くなります。

痛みを伴わない腫れは、上顎や耳下腺の腫瘍のことがあるので、精密検査を受けることをお勧め致します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME